連鎖の基本
ぷよが4つ以上つながって、消えたあとに
落ちてきたぷよがまた4つながって消えて・・・というイメージです。
そもそも連鎖のメリットって?
・対戦時に「おじゃまぷよ(対戦ルール説明時に説明します)」を
相手にたくさん送れる
・見てて気持ちいい!やって気持ちいい!楽しい!(←これが大切!)
ちなみに、連鎖の数が増えるほど↑の効果も倍増します!目指せ大連鎖!
とはいえ、「まず何からやればいいの?どうすりゃ組めるの?」ってなると思うんで、
連鎖の組み方について説明します。
連鎖の覚え方
とりあえず「連鎖の完成形を見ながら組む」です。
これをできるまで繰り返しやります。ただそれだけです(笑)。
覚えながら組むことを繰り返すことで、必ず組めるようになります!
連鎖の形(まずこれを覚えればOK)
初心者の方でもわかりやすい連鎖形をご紹介します!
それは「階段積み」と「鉤積み」です。この2種類をある程度組めるようになれば、
連鎖の快感を味わえるので、
ぷよぷよが楽しくなってくると思います。
2種類とも基礎中の基礎の連鎖形でありメチャクチャ重要です!
この2種類を軸に戦っているプロプレイヤーもいるほどです!
階段積み(ぷよぷよプレイヤーならば誰もが最初に覚える形)
とりあえず解説動画も作ってみたので、動画で見たい方はこちらをどうぞ!
まずは3-1階段積みを会得しましょう!青を起点に5連鎖!
その他「2-2階段積み」、「1-3階段積み」がありますので紹介のみしておきます。
基本的に上記の1-3階段について説明していきます。
使える連鎖形であるため、上記の3-1階段とセットで覚えておきたい連鎖形。
暴発(キーぷよを消してしまうこと)のリスクが高すぎて、利便性が低い。頭の片隅にでも入れておくと良いでしょう。
5連鎖会得までの道のりは
ステップ①2~3連鎖を確実に組めるまで練習
ステップ②4~5連鎖を確実に組めるまで練習
以上です。
それでは順番に詳細を記載していきます!
ステップ① 2~3連鎖会得(連鎖の感覚をつかもう)
まずは下図のように「同色3段積み」をつくって、連鎖に必要なぷよ「キーぷよ」を意識しておきます。
とはいえ、そんな都合よく欲しいぷよは降ってこないので・・・
「キーぷよエリア」と、連鎖に関与しないエリア「ゴミエリア」を理解しておくと良いです。
実際の状況をシミュレートすると・・・
ホントにそれで連鎖つながるの???
↓見た目はわかりずらいですが、ちゃんと連鎖になります!
以上を整理すると
・同色ぷよを3段積む
・キーぷよを忘れない
コレを意識しながら組めば3連鎖まではすんなりできるようになると思います。
ステップ② 4~5連鎖会得(さらに連鎖を伸ばそう)
基本的に①と同じ要領で組んでいけばOKです!
しかし、連鎖数が増える分、スペースをたくさん使うので、①よりもゴミぷよの扱いに気を付けなければなりません。
特に、最初はぷよが上手にさばけず、ゴミぷよが大量に発生するので要注意です。
ごみぷよが多くなることによるリスクとして以下が挙げられます。
暴発する
うっかり黄色を置きすぎてしまうと、キーぷよが消えて連鎖が止まります。
これを「暴発」と呼びます。
発火点をふさいでしまう
発火点(連鎖の起点となる箇所:図中では青ぷよを置く場所)を絶対にふさいではいけません。
ゴミが多くなって、焦ったときにやってしまいがちですので要注意!
間違ってキーぷよを消す
これもゴミが多くなったりするとやってしまいがちですが、常にキーぷよの有無には注意してください。
せっかくの5連鎖が4連鎖で止まってしまいます。
階段積み会得まとめ
・同色ぷよを3段積む
・キーぷよを忘れない
・暴発に注意する
・発火点をふさがない
・間違ってキーぷよを消さない
階段積みの応用
階段連鎖のテクニックを応用した連鎖をいくつか紹介します。
応用① 1-3、2-2、3-1階段の組み合わせ
都合の良いツモ(降ってくるぷよのこと)が来ないときに、この応用を知っていれば5連鎖も組みやすくなります。
応用② 大量同時消しによる火力UP
ただの5連鎖でも、例えば3色18個消しすると8連鎖相当のおじゃまぷよを相手に送ることができます。(連鎖の終わりに仕込めば火力は大幅UP!!)
鉤積み(階段と感覚が違うのでムズイ・・・でも最初だけ!)
階段を会得したらチャレンジしてみましょう。赤を起点に6連鎖!
まずは、一般的な鉤積みである「2-1-1鉤積み」を覚えましょう。
その他鉤積みの亜種として「1-2-1鉤積み」、「1-1-2鉤積み」がありますので紹介のみしておきます。
基本的に上記の2-1-1鉤積みについて説明していきます。
暴発のリスクが高くなりますが、よく使う形ですので覚えておくと良いでしょう。
使用頻度はそこまで高くないので優先順位は低いです。しかし覚えておいて損はありません。
5連鎖会得までの道のりは階段連鎖のときと同じ!
ステップ①2~4連鎖を確実に組めるまで練習
ステップ②5~6連鎖を確実に組めるまで練習
以上です。
それでは順番に詳細を記載していきます!
ステップ① 2~4連鎖会得(連鎖の感覚をつかもう)
初めて鉤積みを組む場合、組む感覚、イメージがわかりづらいので2連鎖を組んで感覚をつかみましょう。
まずは、次の2連鎖を作って感覚をつかみましょう。
青ぷよの上に赤ぷよを置き、その上に青ぷよを置く。
そして赤が消えたあとで青がつながり、連鎖になる。
これが「はさみこみ連鎖」の基本になります。
「はさみこみ連鎖」を使って連鎖を伸ばすには以下のように考えていきます。
その結果、「鉤積み」が生まれます。つまり「鉤積み」は「はさみこみ連鎖」の一種といえます。
では、実際に組む流れを説明します。
欲しい配色で降ってくれば良いのですが、ランダムに降ってくるためどうしても、慣れないうちはゴミぷよが発生します。
したがって、以下のように早く完成列をつくることを優先し、ゴミエリアを早くつくった方が良いでしょう。
以上を整理すると
・はさみこみ連鎖の感覚をつかむ
・鍵積みの最初は同色2段積みから
・ゴミエリアをつくることを優先する
ステップ② 5~6連鎖会得(さらに連鎖を伸ばそう)
ステップ①で鉤積みの感覚がつかめてきたら、ステップ②はそこまで難しくないと思いますので特記事項はありません。
ただし、ステップ①よりもゴミぷよが多めに出ると思いますので、暴発、発火点をふさぐ等注意してください。
鉤積み会得まとめ
・はさみこみ連鎖の感覚をつかむ
・鉤積みの最初は同色2段積みから
・ゴミエリアをつくることを優先する
・暴発に注意する
・発火点をふさがない
鉤積みの応用
ツモが悪い場合、「混合鉤」を知っていればツモを上手にさばくことが可能です。
混合鉤を組むには、上記の2-1-1鉤、1-2-1鉤、1-1-2鉤の会得が不可欠です。
ここまでできれば、鉤積みをマスターしたといえるでしょう。
おまけ 鉤積みの語源(そもそもなんでカギ?)
鉤(かぎ)とは先が曲がった棒状の、もっぱら金属製の器具を指します。
いわば「フック」のようなものです。(なので、「かぎかっこ」も漢字では「鉤括弧」)
おそらくこのフックの部分になぞらえて「鉤積み」と命名されたのでしょう。
ちなみに「鍵」積みと表記されることもあります。あくまで正式名称は「鉤」積みです。
まとめ
初心者がまず覚える連鎖形、連鎖の覚え方について説明しましたが、いかがだったでしょうか?
それでは記事内容をまとめます。
- 連鎖の覚え方は「理想形」を見ながら繰り返し組む
- 最初は階段積み5連鎖を目標に頑張る
- 階段積みを覚えたら鉤積み6連鎖にチャレンジ
- 余裕があれば混合階段積み、混合鉤積みなどの応用にもチャレンジ
最初は覚えること盛りだくさんですが、連鎖できればできるほどぷよぷよの面白さは加速しますので、頑張りましょう!
コメント